災害が起こったとき、まず頭をよぎるのは家族の安否ではないでしょうか。
被災した地域へのアクセス集中により、電話が繋がりにくくなった際、
力を発揮するのがメッセージを録音できる「災害用伝言ダイヤル171」や
メッセージを文字で伝える「web171」です。
ここでは「災害用伝言ダイヤル171」をご紹介します。まだ、携帯電話を持たない小さなお子さんにとっても大切なツールです。
「災害用伝言ダイヤル171」とは
災害用伝言ダイヤル171は"声の伝言板"です。
使用方法は下記のとおりです。
① 「171」をダイヤル
② ガイダンスの後、録音なら「1」再生なら「2」を押す
③ 連絡を取りたい被災地の方の電話番号を入力
④ 音声案内にしたがってメッセージの録音(再生)をする
「伝える」ときのポイントはこちらです。
・あなたの名前(フルネーム)
・いまいる場所(具体的な場所)
・だれと一緒か(一緒に避難している人)
・痛いところはあるか(ケガや体調について)
・予定を伝える(次の連絡はいつか)
【あいたいよ】と覚えてくださいね。
毎月1日と15日、1月1日~3日、防災週間(8月30日~9月5日)、
防災とボランティア習慣(1月15日~21日)に体験利用ができます。
※NTT東日本、NTT西日本の電話サービスから伝言の録音・再生をする場合の通信料は無料です。他通信事業者の固定電話、携帯電話から発信する場合は各通信事業者にお問い合わせください。
災害発生時でも使える公衆電話のこと
みなさんは公衆電話を使ったことがありますか?
携帯電話が普及したことで設置台数が減り、なかなか使用する機会がない公衆電話ですが、
このような理由から、大規模災害などで電話が繋がりにくいときに力を発揮します。
① 公衆電話の利用は被災地で通信規制が実施された場合でも通信規制の対象外として優先的に取り扱われます。
② 公衆電話は停電時でも電話をかけることができます。※停電時にテレホンカードは使用できません
③ 災害時は無料で電話をかけることができます。
もちろん、災害用伝言ダイヤル171にもかけることができます。
先日未就学児向けの雑誌の付録に本物そっくりな公衆電話が採用されました。
携帯電話を持っていないお子さんはもちろん、通信規制が実施された場合の強い味方、公衆電話。
お子さんがいらっしゃる方も「公衆電話なんて使ったことがない」という方も、
日頃の備えの一環として公衆電話の設置場所や使い方を確認してみてはいかがでしょうか。
NTT東日本
総務省 公衆電話の特徴と使用方法